カートを見る
カートを見る

創業150余年 八神製作所の介護用品公式オンラインショップです

介護用品のオンラインショップ ヤガミホームヘルスセンター

介護用品のオンラインショップ
ヤガミホームヘルスセンター

なぜ介護用靴がおすすめ?

「介護用靴」「リハビリシューズ」という言葉をお聞きになったことがある方も多いと思います。
普段私たちが履いている靴とどんな違いがあるのか?
使用すると、どんなメリットがあるのか?
「介護用靴」「リハビリシューズ」について3つのポイントでご説明したいと思います。

  • 1.介護用靴、リハビリシューズの目的
  • 2.介護用靴、リハビリシューズの特徴
  • 3.介護用靴、リハビリシューズの選び方とサイズの測り方

1.介護用靴、リハビリシューズの目的

介護用靴、リハビリシューズは、主に高齢の方やお身体に障害をお持ちの方向けに考えられた靴です。
歩くのが困難になった方や、つまづきやすい方が履くことを想定して作られています。
つまづきにくくするだけでなく、履きやすさなど様々な配慮がされている靴です。

目的1 加齢による身体の機能の低下に

健康な方であっても加齢により、身体機能は低下していきます。
膝の痛みが慢性化してきたり、足の動きがスムーズにいかないことで、つま先があがりにくくなり、つまづいてしまったりします。
こういった状態を悪化させないように、介護用靴、リハビリシューズは設計されています。

目的2 合わない靴による足のトラブル防止

高齢の方が、自身の足にあっていない大きな靴を履いているのをみかけたことがありませんか?
靴を履いた状態で、かかとと靴の間に指が1本以上入ったら、靴が大きすぎるということになります。
自分の足のサイズより大きめの靴を履かれている方は、脱ぎ履きしやすく締め付けないようにと考えている可能性が高いです。
しかし、筋力低下や膝、腰に問題がある場合、靴が脱げて転倒してしまい、ケガにつながってしまいます。
逆に窮屈な靴を我慢して履いている方は、外反母趾になったり捻挫しやすくなってしまいます。
ケガなどにより運動の制限が出てしまうと、さらに筋力、体力低下につながる可能性もあります。
合わない靴による足のトラブルは大きなマイナス要素です。

目的3 半身麻痺、むくみ、装具着用のために

半身麻痺で足が自由に動かない方でも履きやすいように工夫されている靴があります。
また、むくみがひどい方や装具着用中の方でも、楽に履ける幅の広い靴もあり、左右で大きさ、幅の違うものを選ぶことができます。

目的4 自身の足で安全に歩く

加齢による筋力低下などで歩くことが億劫になっている方や、病気、ケガ療養中の方で歩く機会が少なくなっている方は、運動量が減ってしまうことにより、筋力低下が進み、歩行が難しくなってくる場合があります。

自身で歩くことは、健康、筋力維持につながります。
転倒の不安がある方、足のむくみ、痛みがある方は自身の症状に対応した靴を選ぶことで、歩くことへの負担も少しは軽減されます。
自分自身で歩きたいという気持ちを持つために安全に歩くことができる介護用靴、リハビリシューズをおすすめしています。

目的5 リハビリをする時に

病院、施設などでリハビリをする際に、脱ぎ履きがしやすく、歩きやすいリハビリシューズがおすすめです。
リハビリをしていく中で、履きやすく安全に歩けるようにサポートする靴がリハビリシューズです。

2.介護用靴、リハビリシューズの特徴

介護用靴と、リハビリシューズは、不自由を感じている方が少しでも負担を感じず歩けるように設計されています。
その特徴は以下のようなものです。

①履いたり、脱いだりしやすいデザイン

高齢の方の中には腰、ひざを曲げるのがつらく、かがめないので、靴の紐が結べないという方がいらっしゃいます。
そんな方にも脱ぎ履きがしやすいように、開口部が広く素材も柔らかくなっています。
甲の部分でマジックテープを使って固定する靴が多く、調整が可能なので、楽に足の形状にあわせて固定できます。
足の形状にあわせて固定しないと、靴の中で足が動いてしまい転倒につながる恐れがあります。

②軽く柔らかい素材の室内用の介護用靴

室内用の靴の種類も多くあります。
冷えや保温の対策にも役立ちます。また、足裏に滑り止めがついていたり、滑りにくい素材で作られているため、筋力が低下している方にとって、靴下1枚で歩くよりも室内用の介護用靴を履くほうが転倒防止におすすめです。

③幅広タイプの靴

むくみのある方、外反母趾の方、装具を着用している方向けに幅の広い靴もあります。

④つま先をあげたデザイン

介護用靴を横からみると、つま先があがっているデザインのものが多いです。
加齢により足首の柔軟性が少なくなるとつま先があがりにくく、つまづきやすくなることがあることを想定されて作られています。

⑤左右サイズ違いや片足の購入対応

介護用靴では、むくみや装具に対応し左右サイズ違いで選べたり、片足のみの購入ができるものもあります。

介護用靴は屋外用、室内用、病院内リハビリ用など豊富な種類があります。
目的に合わせて何足か揃えておくと活動的に動きやすく、気分転換になり歩行への意欲につながるのでおすすめです。

3.介護用靴、リハビリシューズの選び方とサイズの測り方

では、介護用靴の選び方です。
靴を選ぶ上で大切なことが、下記の2つです。
①介護用靴を「履く人の身体や症状」に合わせる
②介護用靴を「履く場所」に合わせる


順番に見ていきましょう。

①介護用靴を「履く人の身体や症状」に合わせる

むくみや腫れがひどいときは、幅が広めのもので、甲の高さが調整しやすいマジックテープで固定できるタイプがおすすめです。
状況によりマジックテープを緩めたり、しっかり固定したりすることができます。
また、インソールを取り外しできるものもあり、むくみの程度にあわせてインソールを外したり、装具着用されている方は、装具を着用する側のインソールを外すことで、身体のバランスをとりやすいように調整することもできます。
リウマチや外反母趾などで足先に痛みがある場合は、足先が柔らかい素材のもので、広めに設計されているものを選ぶことで、履いて歩くときの痛みが軽減されます。

②介護用靴を「履く場所」に合わせる

介護用靴には、室内用と屋外用があります。
室内用の多くは、素材が柔らかくて軽いものです。
靴底に滑りにくい加工がされ、スリッパや靴下1枚で歩くよりも安心で、転倒防止にもつながります。屋外用は、撥水加工がされているタイプが多く、雨の日の外出も安心です。
室内用と屋外用では素材や構造が異なるため、どこで履く予定なのかを考えて介護用靴を選びましょう。

最後に靴のサイズの測り方をご案内します。
足の大きさは、その日の身体状況や時間帯などによって変わることがあります。
むくみが出やすい場合は、最もむくんでいる時間帯に足のサイズを測ってみることをおすすめします。
また、多くの人が左右で異なる数値が出るため、必ず両足を測りましょう。

〈足を測る箇所〉

  • かかとからつま先までの長さ

  • 足幅の最も広い部分の長さ

  • 足幅の周りの寸法の長さ

かかとからつま先までの長さ

足幅の最も広い部分の長さ

※必ず足のつけ根の端(親指のつけ根のでっぱり)と端(小指のつけ根のでっぱり)を測ってください。

※甲部の曲線に沿って測らないようにしてください。

足幅の周りの寸法の長さ

※必ず足のつけ根の端(親指のつけ根のでっぱり)と端(小指のつけ根のでっぱり)を通るようにして周囲の長さを測ってください。

介護用靴やリハビリシューズは、歩行に対しての不安解消や、病気やケガなどによる歩行時の身体への負担軽減をサポートします。
履きやすく、軽量で、さまざまなデザインのものがあります。
ご家族からのプレゼントにもおすすめです。
ご自身の身体にあったお気に入りの靴に出会えるようヤガミホームヘルスセンターe.よりそうだんがお手伝いさせていただきます。
是非ご相談ください。お待ちしております。
介護靴、リハビリシューズのご購入はこちらから
ご相談はこちら